Qption
アリゲーター戦略
トレードの準備はできていますか?
アリゲーター指標の重要コンセプト
  1. あご(青いライン):
    13期間の移動平均を8で平滑化。長期的な方向性を示す。
  2. 歯(赤いライン):
    8期間の移動平均を5で平滑化。中期トレンドに整合。
  3. くちびる(緑のライン):
    5期間の移動平均を3で平滑化。反応が速く短期の値動きを表す。
市場でのアリゲーターの振る舞い
アリゲーターは相場環境とエントリー/イグジットのタイミングを可視化します:
  1. 睡眠(スリーピング):
    3本のラインが絡み合う。レンジ/持ち合いの可能性が高く、多くは様子見。
  2. 覚醒(ウェイキング):
    ラインが乖離し始める。新トレンド発生の兆しで、ブレイク方向への参入を検討。
  3. 捕食(フィーディング):
    乖離が拡大。強いトレンドが確立。多くはポジションを維持。
  4. 満腹(セーテッド):
    ラインが再び収束。モメンタム鈍化。利確や反転/持ち合いへの備えを。
アリゲーター戦略の適用
  1. トレンドの判定:
    広く整列したラインは強いトレンド、絡み合いは持ち合いのサイン。
  2. 覚醒時にエントリー:
    初期の乖離を、立ち上がるトレンド方向への参入シグナルとして用いる。
  3. 捕食期はホールド:
    乖離拡大中はトレンド取りの継続保有が一般的。
  4. 眠りに戻る前にエグジット:
    収束は勢い低下の合図。決済やリスクの引き締めを検討。
他インジケーターとの組み合わせ
  1. フラクタル:
    転換候補の水準を示し、エントリー/イグジット確認に有用。
  2. モメンタム系:
    RSIやMACDで、アリゲーターの整列とトレンド強度を確認。
  3. 出来高分析:
    ブレイク時の出来高増は「覚醒」フェーズと整合し、トレンド妥当性を後押し。
実践例

持ち合いで3本が絡む状態から、くちびるが歯・あごを上抜けて乖離が始まると、上昇トレンドの兆し。

乖離が広がる捕食期はロングを維持。収束が見えたら反転に備えて利確を検討。

長所と短所
長所:
  1. 明確なトレンドシグナル:
    相場フェーズを直感的に把握でき、出入りの判断に役立つ。
  2. 多時間軸で有効:
    FX/株/コモディティなど幅広い市場と時間枠で活用可能。
  3. 他ツールとの相性:
    フラクタルやモメンタム系と組み合わせて信頼性を高められる。
短所:
  1. 急変時の遅延:
    平滑化ゆえボラが高い局面ではシグナルが遅れやすい。
  2. レンジでのダマシ:
    低ボラの横ばい相場では“だまし(ウィップソー)”が発生しやすい。
チャート例

理想形は3本が密集(持ち合い)→乖離開始でトレンド発生のサイン。

「覚醒/捕食」期はエントリーとホールド、収束は利確や警戒の合図。